ご質問やコメントはこちらから
インスタグラムの基本のき
こんにちは!さしだめぐみです。
今日は、インスタグラムをこれから始めたい人、これが正解か分からない人。
腰がなかなか上がらない!そんな人へ。
インスタを運用する上で、まずはここは押さえてほしい6つのポイントで整えていくと

見た目がガラッと変わります!
今回は基本の6つのステップでインスタのポイント押さえます!
インスタに力を入れたい方、整えたい方もご参考にしてくださいね!
はじめに アカウントの設定
インスタグラムのアカウント設定からはじめていきましょう!
【インスタグラムのアプリ】
・Android:アプリはこちら
・iphone:アプリはこちら
↓
アカウントの開設方法
併せて、セキュリティ強化やスパム対策のために2段階認証も設定しましょう。
↓
2段階認証の設定方法
1、プロアカウントの設定
お仕事でインスタを使うならプロアカウント設定(無料)がおすすめです。
プロアカウントでできること↓
- インサイト機能(分析)が使える
- カテゴリラベルを表示できる
- 問い合わせ先を表示できる
- DMテンプレートが使える
- DMをフォルダ分けできる
- 有料広告が出せる
- Instagramショッピングが使える
- Facebookと管理権限を共有できる
プロアカウントにはお仕事で使うための分析、広告、ショッピング機能など活用することができます。
プロアカウントにする方法はこちらから設定してください
↓
プロアカウント設定方法
「ビジネスアカウント」と「クリエイターアカウント」の違い

理由としてビジネスは、「電話・メール・アクセス方法・予約」の4つのボタンを常にプロフィール画面に表示できます。
(クリエイターは「アクセス方法・予約」ボタンができません。)
プロアカウント確認方法
わたしのアカウントはプロアカウントになってる?そんな時の確認方法はこちらです↓
①「≡」タップ→「設定とプライバシー」タップ
↓
②「プロフェッショナル向け」の記載があればプロアカウントに設定しています

2、プロフィールは4行にまとめよう
インスタグラムの顔であるプロフィールは4行以上書くと「続きを読む」になります。
長々と書くより、箇条書きの方が伝わります。

プロフィールを編集していきましょう!

①プロフィール画像
プロフィール写真はあなたの顔です。あなたのイメージを伝える部分なので大切にして下さいね!
「プロフィール編集」をタップします。
↓
「写真やアバターを編集」をタップ。

顔写真のポイント
・写真は明るめ、清潔感
・背景はごちゃごちゃNG
・顔写真の場合は胸から上くらい(顔のアップは威圧感が出るよ)
・顔写真がNGや会社の場合は、ロゴや似顔絵がおすすめ!
②名前
次に名前です。名前は検索にも引っかかる部分なので、プロフィールの部分でも特に大切です!

ポイント
・名前+肩書き(業種)
・会社や店舗は地域や地名を入れる
・検索されやすいワードを一言入れる
(例)さしだめぐみ | ホッとするハーブティの店 東京・中野
注意点
・文字数は30文字まで(20文字程度がベスト!検索時に全文表示されないため)
・変更は2週間に2回まで(ブロックかかるよ!)
③ユーザーネーム
ここではアルファベットのみの入力になります。
ユーザーネームは「ID」や「アカウント名」と呼ばれることもあり、インスタ内であなただけのオリジナルネームです。

・文字は30文字まで
・半角英数字、アンダーライン『_』、ピリオド『.』のみ使用可能
・すでに他のアカウントで使用されているユーザーネームは使用不可
ポイント
・パッと見て覚えやすいユーザーネーム(ID)にする
・名前やジャンルの入力がおすすめ
(例)デザインを仕事にしている:sashimegu_design
④自己紹介
何書けばいいか迷ったら…
プロフィールは4行でスッキリ箇条書きでまとめよう!
自己紹介のポイント
安心感や信頼を伝えるために
1行目はどんなアカウントか一言で伝える!

・Max150文字まで記入可能
・難しい言葉は使わず、箇条書きがおすすめ
・プロフィールの最後になんのリンクか説明を記載しよう
⑤リンク
ここはお申し込みやLINE、メルマガ、ブログなど、あなたが届けたいリンクを添付してね!

⑤-1 litlinkでURLをまとめる

※URLがたくさんあってまとめたい時に使用して下さい。(1つの場合は設定しなくても良いです!)
litlinkの使い方
①「≡」をタップ
↓
②「新規登録」をタップ
↓
③「LINE連携を起動」をタップ

④「許可する」をタップ
↓
⑤「登録に進む」をタップ
↓
⑥「クリエイター名」「URL」「性別」「生年月日」など入力

⑦どれか1つを選択
↓
⑧背景画像を選択(後で変更できるので仮でもOK)
↓
⑨赤枠をオン

10 プロフィール写真の編集
↓
11 ボタン編集するために赤枠タップ
↓
12 ボタンのアイコン編集

13 「リンクのタイトル」を入力⇒「URL選択」をタップ
↓
14 対象のURLをタップ
↓
15 なんのURLか補足説明入力

【リンクの追加方法】と【リンクの削除方法】

16 赤枠をオフにする
↓
17 「公開」をタップ
↓
18 「リンクをコピーする」をしたら、インスタのプロフィール編集より「リンク」に貼り付けする

3、投稿するなら、まずは色味から!
プロフィールが整ったら次は投稿です!
世界観や統一感などありますが、最初にやって欲しいのは写真の色味を揃えることです。
カメラアプリを使って撮影すると、編集しなくても色味が揃いやすいです。
写真を使わず画像編集するときは、背景色をそろえて下さい。
統一感が変わります。
まずは表紙だけ作って投稿文で説明文を入れてください。
複数枚投稿は投稿が慣れてきてからでOKです。慣れることを大切にしてください。

おすすめカメラアプリ
【Foodie】無料アプリはわたしも普段から使っているアプリです。

【おすすめフィルター】
・食べ物→『YU 1,YU 5,BQ2』
・人→『C L 4,SI2、OR』
・室内撮影→『SLI2,PL1』
・色味をしっかり出したい時→『YU4,FR1』
4、効果的なハッシュタグ
・ハッシュタグはジャンルにそったタグ選ぶ
・フォロー数1000以下は10個はつける

ハッシュタグの大きさ
ハッシュタグは大中小タグをバランスよく入れること!
フォロー数1000以下の場合は大タグは1、2個と控えめにして下さい。
種類 | 投稿目安 | 特徴 |
大タグ | 1万以上 | ・多くの人に検索されやすい ・人気のため埋もれやすい |
中タグ | 1000~1万 | ・大タグよりも届きやすい ・検索で上位に届きやすい |
小タグ | 1000以下 | ・ターゲットを絞る ・投稿が必要な方へ届きやすい |
ハッシュタグの調べ方から投稿まで(一連の作り方)

①検索窓から大中小のハッシュタグを10個ずつ書き出す
↓
②投稿に関連するハッシュタグを選ぶ
↓
(私は紙にメモしてメモアプリに入れてるよ)
↓
③インスタグラムの投稿時に、メモアプリに入力したハッシュタグをコピペして貼り付け
地域名を入れる
店舗やその地域からお客さんが来てほしい場合は、ハッシュタグに地域名も入れましょう!
まず地域名から検索される場合もあるからです。
(例)#埼玉#埼玉パン教室

ハッシュタグの注意点
①「・(なかぐろ/中点)」「!」「?」「.(ドット)」「,(カンマ)」「/(スラッシュ)」はハッシュタグには使わない。
②『#』ハッシュタグは「全角」で使わない
③半角スペースを使わない(例)#カフェ 東京
NG例
①大人気のハッシュタグを使いすぎない(投稿数100万以上は埋もれます)
②検索されにくいハッシュタグは使わない(投稿数500投稿以下、自社オリジナルタグ1,2個なら○)
③投稿写真と関連のないハッシュタグは使わない(関連のないハッシュタグは見つめてもらいにくいです)
5、ストーリーズで自己紹介をつくる
ストーリーズの特徴
・24時間で表示が消える
・URLが貼れる
・ストーリーズ投稿で残したい投稿はハイライトに設定できる
・アンケートや質問機能でコミュニケーションが取れる

ストーリーズの「URL」の入れ方
インスタのURLは「プロフィール」と「ストーリーズ」の2箇所に貼れます。
そのため、ストーリーズでご案内やお知らせやご紹介など活用することができるので、お仕事で使う時には有効的です。
活用ポイント必須です!
①ストーリーズを開き赤枠タップ
↓
②「リンク」ボタンをタップ
↓
③「URL」に入力、「スタンプテキストをカスタマイズ」にボタンの説明を一言入れる
(例)続きはこちら、ブログを読む、お申し込みはこちら

④「スタンプテキスト」を入力
↓
⑤ボタンが設置できました
(ボタンは1つまで)

自己紹介を作る

ハイライト用に自己紹介も作ります。プロフィールを見てさらに気になった方に向けて「あなたが何者かを伝える」ためです。
ハイライトで固定することで、小技だとですが作っておくとあなたを伝えることができます。時間はかかるかもしれませんが、焦らずに作ってくださいね。
画像編集しなくても、インスタアプリ内でストーリーズで写真や文字を入力してもOKです。
(↑上の画像は、canva使わずインスタアプリのみで作っています。)
6、ハイライトを作って表紙を設定する
ハイライトカバーを整えるだけでも、統一感と印象が変わります。
ここは時間がかかってもいいので作ってみてね。

↑の素材はcanvaから作成してます。
ハイライトの設置方法
①ストーリーズを作成後、赤枠の「ハイライト」をタップ
↓
②ハイライトの「タイトル」を入力
↓
③「プロフィール上で見る」でハイライトの確認

ハイライトカバーの変更方法

①カバーを変更したい「ハイライト」をタップ
↓
②「ハイライト」タップ
↓
③「…」その他をタップ

④「ハイライト編集」をタップ
↓
⑤「カバー編集」をタップ
↓
⑥赤枠をタップして、スマホの中に入っている写真や画像を選択

⑦「完了」をタップ
↓
⑧「完了」をタップ
選択済みの隣のストーリーズをタップすると過去のストーリーズも複数枚選択できます。

canvaからハイライトカバーを作成する方法
ハイライトカバーは一から使わず、canvaのテンプレートから検索するとサクッと作れます。
ぜひ、試してみて下さいね!
①canvaを開く
↓
②検索窓に「ハイライト」と入力
↓
③テンプレートがあるのでそこから探す
※右下の「プロ」と書かれているテンプレートは有料になります。

④右上の赤枠をタップして「ダウンロード」
↓
⑤「ダウンロード」をタップ
↓
⑥ファイルの種類を「png」にして「ダウンロード」をタップ

よくいだたく質問
- Q:おすすめの投稿時間はありますか?
-
A:おすすめはみなさんがSNSを見る時間がおすすめです。
朝起きた時:6~7時頃
昼休憩:12時頃
帰宅・夜:18~21時頃さらに詳細な部分。あなたのフォロワーさんが見る時間帯はインサイト分析がおすすめです。
調べ方はこちらをご参考ください。